パソコンで使える無料画像編集ソフトでオススメなのは「PhotoScape」です。
この記事ではPhotoScapeの使い方について解説していきます!
画像編集は無料で使えるPhotoScapeがオススメ
PhotoScapeは無料で使える機能がたくさんあるし、簡単に操作できるので画像編集初心者でも使いやすくてオススメです。
画像のリサイズ・トリミング・文字入れ・コラージュなどなど、様々な編集をすることができます。
私はいつもブログのヘッダー画像やアイキャッチ画像の編集などはPhotoScapeを使っています。
PhotoScapeの使い方を解説
今回はブログのヘッダー画像作成を例に解説していきたいと思います。
まずは「写真編集」を開き、編集したい画像をドロップorフォルダから選択します。
切り抜き
「編集」の「切り抜き」でヘッダーとして使いたい部分を切り抜くことができます。
「自由」を選択すると、切り抜きたい範囲を自分でカーソルを動かして決めることができます。
切り抜きたい範囲を選択したら右下の「切り抜き」ボタンをクリック。
これで切り抜きはOKです。
文字の挿入
続いて、画像に文字を挿入する方法について解説します。
右上の「挿入」ボタンをクリック。
「テキスト」をクリックし、文字を入力します。
フォントや文字の大きさやカラーの変更もできるので、お好みの設定でやってみてください。
図形や枠の挿入
まるや四角などの図形を挿入したい場合は、「挿入」をクリックし、右上に出ている丸や四角の図形をクリックすると、好きな範囲を選択して図形を挿入できます。
最後に、編集が完了したら右下の「保存」ボタンをクリックし、保存先を選択しましょう。
私がPhotoScapeの画像編集で主に使っている機能はこのくらいですが、他にも様々な編集ができるので、「これをクリックしたらどうなるのかな?」と試してみると使い方が分かってくるかなと思います^^
まとめ
パソコンで使える無料画像編集ソフト「PhotoScape」についてご紹介させていただきました。
無料ですが使いやすくて便利なのでオススメです!
メルマガでは、ブログで月に20万円以上の収入を得られるようになるための具体的なノウハウをまとめたコンテンツを1通目に無料でプレゼントしています!
自由に働いて豊かになるための情報も発信しているので、ぜひ登録してみてください^^