アナリティクスの中には多くのデータがありますが「たくさんありすぎてどこをチェックすればいいのか分からない」という方もいると思います。
この記事ではグーグルアナリティクスの使い方や、初心者がチェックしておくべきポイントを解説します!
グーグルアナリティクスの使い方
GoogleアナリティクスはGoogleが提供している無料のアクセス解析ツールです。
自分のサイトや記事にどのくらいアクセスが集まっているのかを知ることができます。
まだアナリティクスの設定をしていない方は、最初に設定をしておきましょう。
テンプレート「JIN」を使用している場合のGoogleアナリティクス設定方法はこちら
アナリティクスで初心者がチェックすべきポイント
アナリティクスには多くのデータがありますが、初心者が最低限チェックしておくべきところを解説します。
リアルタイムPVの確認
PVとは「ページビュー」のことで、何人が記事を見ているかという数値です。
リアルタイムPVとは、あなたがアナリティクスを見ている現時点で何人が自分のサイトを見ているのかということです。
アナリティクスのホームからもリアルタイムPVを確認することができますが、さらに具体的にどの記事を何人が見ているのかを知るためには、左側のレポートの中の「リアルタイム」から見れます。
リアルタイム→「コンテンツ」をクリックすると、どの記事が見られているのか記事タイトルで確認することができます。
速報系の記事を書いた時や、テレビネタの仕込み記事を書いた時の放送時にリアルタイムでどのくらいアクセスがあるかなどをチェックしたりするといいですね。
リアルタイムで多くのアクセスが集まっている記事があれば、関連する内容の記事を書いて内部リンクを貼っておくと、その記事も読んでもらえる可能性が高まります。
日付指定でPVを確認する
日付や日付範囲を指定してPV数を確認したい場合は、「行動」→「概要」からチェックします。
右上に表示されている日付の部分を変更すれば、好きな日付や範囲のPV数を確認できます。
下にスクロールすると記事ごとのPV数を多い順に確認することができますが、最初はURLで表示されています。
URLを見ても何の記事だか分かりにくいと思うので、「サイトコンテンツ」の「ページタイトル」を選択すると、記事タイトルで見ることができます。
自分のサイトで多くのアクセスが集まっているのはどの記事なのか検証しましょう!
多くのアクセスが集まっている記事テーマに関する記事を書いていくのはオススメです。
どこからアクセスが集まっているのか確認
自分のサイトにどこからアクセスが集まっているのかを確認するには、「集客」→「概要」をクリック。
Organic Search:グーグルやヤフーなどの検索エンジンからのアクセス
Referral:個人ブログなどの他サイトからのアクセス
Direct:ブックマークしているユーザー等、直接URLからのアクセス
Social:TwitterなどのSNSからのアクセス
さらに具体的にどこからのアクセスなのか知りたい場合は、「Organic Search」などの項目をクリックすると見ることができます。
試しに「Social」をクリックしてみると「Twitter」や「Facebook」など具体的なアクセス元のSNSがわかります。
記事がTwitterやFacebookなどのSNSでも拡散されていることが分かりますね。
自分で記事拡散用にTwitterアカウントを作成して記事をシェアすることで、検索エンジン以外からのアクセスも見込めるのでオススメです。
まとめ
グーグルアナリティクスの使い方や、初心者がチェックしておくべきポイントを解説しました!
PV数をチェックしておくことで、どんな記事に需要があるのかということも分かるので、アナリティクスはブックマークしておき、日々検証しましょう。
メルマガでは、ブログで月に20万円以上の収入を得られるようになるための具体的なノウハウをまとめたコンテンツを1通目に無料でプレゼントしています!
自由に働いて豊かになるための情報も発信しているので、ぜひ登録してみてください^^