ブログは、タイトルのつけ方でアクセス数が大きく変わってきます。
自分が書いた記事を多くの人に読んでもらうためには、検索結果で上位に表示される必要がありますが、そのためには記事のタイトルも重要です。
多くのアクセスを集めるためのタイトルの付け方の手順やコツをご紹介します!
目次
①ネタ・キーワード選定
まず最初に、記事に書くネタとキーワードを決めます。
- どんな内容で書くのか
- どんなキーワードの検索を狙うのか
ということを考えて選びましょう。
ネタ・キーワード選定方法についてはこちらを参考にしてください↓
②ライバルチェック
検索で上位に表示されている他の記事をチェックする
ネタとキーワードを決めたら、ライバルチェックをします。
ライバルチェックとは、自分が決めたキーワードでGoogle検索してみて、どんな記事が上位に表示されているのか確認するということです。
だいたい上位3〜5つくらいのブログタイトルと内容をざっと見て、上位に表示されているブログ記事のタイトルや内容を確認します。
キーワードを変えたほうがいい場合
決めたキーワードで検索してライバルチェックしてみて、上位に表示されている記事が個人が運営しているようなブログであれば、その記事を抜いて上位表示させることも可能です。
ただ、大手のニュースサイト(Yahooニュース・livedoorニュースなど)や公式ホームページを抜いて自分の記事を上位表示させるのは結構難しいです。
書こうとしたキーワードでライバルチェックした時に、大手のニュースサイトや公式ホームページなどが上位を占めていた場合はキーワードを変えたほうがいいですね。
ライバルと差別化する
ライバルと差別化することも大切です。
Googleは全く同じような内容の記事を上位には表示させないので、ライバルチェックしたときに上位に表示されている記事とは異なった内容を加えましょう。
内容はもちろんですが、タイトルも上位の記事と同じにならないように、差別化することを意識した方がいいですね。
ライバル記事よりも詳しく・分かりやすく
また、これはタイトルというよりは記事の内容の話になりますが、ライバルを抜いて自分の記事を上位表示させるには、上位に表示されている記事よりも分かりやすく、充実した内容を書く必要があります。
ライバルを抜くつもりで、丁寧に記事を書いていくことも大切です。
ライバルチェックについて詳しくはこちらでも解説しています。↓
③ブログのタイトルを考える
ネタ・キーワード選定とライバルチェックができたら、タイトルを決めていきます。
タイトルの文字数は?
Googleの検索結果に表示されるタイトルは大体34文字までです。
長すぎるタイトルをつけると、34文字以降の言葉は検索結果では見えません。
少しオーバーしてしまうくらいなら大丈夫ですが、出来るだけ34文字以内の文字数でタイトルを考えましょう。
日本語的に変じゃないタイトルにする
ただキーワードを羅列したようなタイトルではなく、日本語的に意味が分かるようなタイトルにすることも大切です。
タイトルを見ただけで、その記事で何について書かれているのか理解できるようなタイトルにしましょう。
検索者の目を引くタイトルを考える
検索者に「この記事気になる!」「読んでみたい!」と思われるようなタイトルをつけることも意識しましょう。
基本的には、検索結果では1番上に表示されている記事の方が2番目に表示されている記事よりもクリックされやすいです。
ですが、1番上に表示されているタイトルよりも、2番目に表示されているタイトルの方が検索者の目を引くようなタイトルになっていたら、そっちの方がクリックされることもあります。
検索ページに表示されている多くの記事の中から、自分の記事をクリックしてもらえるように、検索者の興味を引くタイトルを意識しましょう!
読みたいと思われるコピー
検索者に「読みたい」と思ってもらえるような、効果的なコピーをいくつかご紹介します。
「理由」というワードを入れる
ex.)子猫が離乳食を食べない理由
「方法」というワードを入れる
ex.)子猫が離乳食を食べるようになる方法
「数字」を入れる
ex.)子猫が離乳食を食べない3つの理由
「なぜ」から始める
ex.)なぜ、子猫が離乳食を食べない?
「衝撃」「ヤバイ」など感情を入れる
ex.)子猫が離乳食を食べない衝撃の理由とは
ex.)子猫が離乳食を食べないとヤバイ!?
「まとめ」「〇〇選」というワードを入れる
ex.)子猫が離乳食を食べない理由まとめ
ex.)子猫が離乳食を食べない理由3選
このようなワードを入れるとクリック率が高まると言われているので、ぜひ参考にしてみてください^^
記事本文に書いていない情報はタイトルに入れない
また、検索者の目を引きたいからといって、記事の本文に書かれていない情報はタイトルには入れないようにしましょう。
たまに「〇〇の画像がヤバすぎる!」みたいなブログタイトルなのに、記事を見てみたらタイトルで書かれていた画像が無くて「画像は見つかりませんでした!」「見つけ次第追記します!」などと書かれていたりする記事があります。
読者を惹きつけるために嘘の情報をタイトルに書くというやり方をしているブログもありますが、そういう記事は読者の満足度を下げて結果的にグーグルの評価も下がってしまいます。
タイトルで「明らかに画像がある」と思わせておいて無いというようなパターンは、読者をイラつかせてしまいます。
読者の満足度を高める記事を書くことが大前提なので、タイトルに書いた情報は記事本文にもしっかり書いて、記事を読んでくれた人が満足のいくような内容を心がけましょう。
まとめ
多くのアクセスを集めるためにどのように考えてタイトルをつけていくべきか、手順やコツをご紹介しました。
ブログにタイトルをつける時は
という手順で考えていきましょう!
ブログを立ち上げたばかりでSEOが弱い段階だと上位表示させるのはなかなか難しいですが、サイト自体のSEOが上がってくると、過去に書いた記事が後から上位表示されることもよくあることです。
なので最初から上位の記事を抜くつもりで、ブログを書いていきましょう^^
ブログで月に20万円以上の収入を得られるようになるための具体的なノウハウをまとめたコンテンツを、メルマガ読者限定でプレゼントしています!
自由に働いて、楽しみながら豊かになるためのヒントになるような情報も発信しているので、ぜひ登録してみてください♪