Googleアドセンスの広告には様々な広告の種類がありますが、その中でも特におすすめの広告「関連コンテンツ」。
この「関連コンテンツ広告」は、サイト回遊率や収益性も向上するので、必ず設置しておきたい広告です。
ただ、関連コンテンツ広告を設置しようとしたけど、アドセンスのページを見ても見当たらないという方もいるのではないでしょうか。
実は、「関連コンテンツ広告」は、ある一定の基準を満たしていないと解放されないんです!
そこで、この記事では「関連コンテンツ広告」が解放される基準と、設置方法について解説します!
アドセンスの「関連コンテンツ広告」とは
アドセンスの「関連コンテンツ」とは、『自分の関連記事』と『アドセンス広告』が混ざってランダムに配置される広告の事です。


関連コンテンツは、サイトを閲覧しているユーザーに他のコンテンツを簡単に宣伝できる無料のサービスです。ユーザーにとって関連性が高いコンテンツが増えるため、サイトのページビュー数や滞在時間、ユーザーのリピート率、広告表示回数が向上し、ひいては広告収益の増加につながります。
おすすめの関連コンテンツはトピックの類似性に基づいており、個々のユーザーに合わせてカスタマイズされます。テストの結果によると、平均的なおすすめの関連コンテンツでページビュー数が 9%、滞在時間も 10% 向上します。
引用:Googleアドセンス
「関連コンテンツ」は、自分の関連記事と溶け込むような形で広告が配置されるので、広告のクリック率やサイト回遊率も上がる事が期待できます。
「関連コンテンツ広告」が解放される条件・基準
「関連コンテンツ広告」は、アドセンス審査に合格していても最初から利用できる広告ではありません。
自動広告の関連コンテンツを設置するには、ある一定の基準をクリアする必要があります。
「関連コンテンツ広告」を設置するための基準は、Google側で詳しく公開していませんが、サイトの記事数やアクセス数で判断されているようです。
関連コンテンツは、特定の要件を満たすサイト運営者様のみご利用いただけます。ご利用になるには、サイトのトラフィック量とページ数が最低要件を満たしている必要があります。この要件は、関連コンテンツで快適なユーザー エクスペリエンスを提供する目的で定められています。
引用:Googleアドセンス
関連コンテンツが使用できるようになったら、Googleアドセンスのページで以下のような通知が来るので、チェックしておきましょう。

「関連コンテンツ広告」の設定方法
では、基準をクリアしたら設定できる関連コンテンツの設定方法を解説していきます。
Googleアドセンスの管理画面の「広告」→「サマリー」→「関連コンテンツ」をクリック。

「広告ユニット名」に「関連コンテンツ」など、管理しやすい名前を入力して「保存してコードを取得」をクリック。

表示された広告コードをコピーして「作業終了」をクリック。

コピーした広告コードはブログの<body>タグと</body>ダグの間に貼り付けます。
貼り付ける位置は使用しているテーマごとに異なるので、自分が使用しているテーマで検索して場所を確認してみてください。
JINのテーマを使用している場合は「広告管理」の中に「関連コンテンツユニット」という項目があるので、そこに広告コードを貼り付けて保存します。

これで関連コンテンツの設定は完了です。
※設定が反映されるのには時間がかかることもあります。
まとめ
Googleアドセンスの広告の中でも、特に収益性が高いと言われる「関連コンテンツ広告」について解説しました!
サイトを立ち上げて最初の頃は設置できませんが、ある程度記事数やPVが上がってきたら設定ができるようになるので、
「関連コンテンツ広告」が設置できるようになるためにも、アクセスの集まる記事をたくさん書いていきましょう!
広告の設置方法についてはこちらの記事も参考にどうぞ!

メルマガでは、
ブログアフィリエイトで収入を作る方法をまとめたコンテンツ
PC1台で自由な働き方を実現する方法を学べる動画コンテンツ
を読者限定でプレゼントしています。
興味を持っていただけた方はぜひご登録ください^^
