プラグインBroken Link Checkerの設定方法と使い方を解説します!
ブログに外部リンクを貼ることはあると思いますが、知らないうちにリンク先のページが削除されていることもあります。
ツイッターの投稿を埋め込んでいたのに、気づいたら投稿が削除されている・・・ということはよくあります。
ブログにリンクを貼っているのにリンク先にアクセスできないというのは読者にとってマイナスです。
プラグインBroken Link Checkerを設定しておけば、そういう場合に自動でリンク切れを教えてくれるのでとても便利です^^
リンク切れを見つけたらなるべくすぐに記事を修正するようにしましょう!
プラグインBroken Link Checkerの設定方法
ダッシュボード→プラグイン→新規追加→「Broken Link Checker」で検索→インストール&有効化
これでBroken Link Checkerの設定は完了です。
細かい設定は基本的にデフォルトのままで大丈夫ですが、変更したい場合や確認したい場合は、プラグイン→インストール済みプラグイン→Broken Link Checkerの設定から見ることができます。
デフォルトでは72時間おきにリンク切れがチェックされるようになっています。
私はデフォルトのままの設定にしています。
「メールで通知」にチェックが入っていれば、リンク切れがあった時にメールで教えてくれるので便利です。
リンク切れを確認する方法
実際にBroken Link Checkerでリンク切れを確認する方法についてご紹介します。
設定で「メールで通知」にチェックが入っていれば、リンク切れがあった時にメールで教えてくれますが、ワードプレスの管理画面でもBroken Link Checkerのリンク切れを確認することができます。
ワードプレスダッシュボード→「ツール」→「リンクエラー」をクリック。
URL:リンク切れになっているURL
ステータス:リンク切れの状況(「404 Not Found」はリンク先のページが存在しないということ)
リンクテキスト:あなたの記事でリンクを貼っているテキスト
ソース:あなたがリンク切れのURLを貼っている記事
まずは「URL」をクリックして、リンク先のURLの状態を確認します。
リンク先のページが削除されていたり、表示できない状態になっている場合は、そのリンクは削除しておきましょう。
マウスをURLの近くに持っていくと、以下のように「URLを編集」「リンク解除」「リンクエラーでない」「無視」「再確認」という文字が出てきます。
「リンク解除」をクリックすると、あなたの記事に貼っていたリンクが切れます。
リンクを切ったら、別のリンク先を貼って修正するなり、記事を書き換えるなりして対処しておきましょう。
まとめ
プラグインBroken Link Checkerの設定方法と使い方を解説しました!
読者に不便を感じさせないためにも、リンク切れを見つけたらサイトを修正するようにしましょう^^
メルマガでは、ブログで月に20万円以上の収入を得られるようになるための具体的なノウハウをまとめたコンテンツを1通目に無料でプレゼントしています!
自由に働いて豊かになるための情報も発信しているので、ぜひ登録してみてください^^