読みやすいブログを書くためには、タイトルや文章の書き方だけでなく「見出し」もとても重要になってきます。
この記事では、読みやすい見出しの考え方や、SEOにも効果的な見出しの付け方をご紹介します!
目次
読みやすいブログは見出しも超重要!
なぜ見出しが重要なのか?
まずは、なぜ読みやすいブログを書くには「見出し」が重要なのかご説明します。
例えば「都内でオススメのカフェ」の記事を書くとして、見出しナシの文章と、見出しアリの文章を比較してみてみましょう。
見出しナシ↓
見出しアリ↓
いかがでしょうか?
圧倒的に見出しがあった方が読みやすいですよね。
見出しが無くて文字が羅列してあるブログは読みづらいですが、見出しをつけることによって、パッと見たときに「何について書かれているのか」ということが分かります。
内容ごとに見出しをつけて、ブログにメリハリをつけていきましょう。
大見出しと小見出しの付け方
1つの見出しの中でさらに複数の内容を書いていく場合は、小見出しをつけると読みやすくなります。
先ほど例に出したカフェの記事で小見出しをつけるなら、こんな感じ。
↓
このように、内容によって、大見出しの中にさらに小見出しをつけていきましょう。
ちなみに見出しのタグは、
大見出し→H2、小見出し→H3
にするのがオススメです。
よく、大見出しの中に小見出しを1つしか付けていない人がいます。
↓例えば、こんな感じ。
この例だと「【銀座カフェ】ラデュレ・サロン・ド・テ」の大見出しの中に小見出しが「ラデュレのおすすめメニューを紹介します」の1つしか無いですが、
大見出しの中に分ける内容が2つ以上無い場合は、小見出しをつける必要ないかなと思います。
小見出しをつけるなら、大見出しの中でさらに2つ以上の内容を分けたい場合につけるようにしましょう。
1記事に何個くらい見出しを作るべき?
見出しの数は、1記事あたり少なくとも2つ以上はあった方がいいですね。
文章量にもよりますが、全体的なバランスを見ながら読みやすくなるように見出しをつけていきましょう。
2000文字以上くらいの記事を書くなら、だいたい3〜4つ以上の見出しの数になるかなと思います。
SEOにも効果的な見出しの付け方
見出しの付け方を意識することはSEO的にも重要です。
書いた記事を検索結果の上位に表示させるために効果的な見出しの付け方もご紹介します。
狙ったキーワードを見出しにも入れる
Googleはブログ記事に入っているキーワードを認識して検索結果に表示させるような仕組みになっています。
例えば記事のタイトル・見出し・本文に「カフェ」というキーワードが多く使われていたら、Googleは「この記事はカフェについて詳しく書いているんだな」と判断して「カフェ」という検索結果で上位に表示させる、というイメージです。
Googleがキーワードを重要視する優先順位としては
- タイトル
- 見出し
- 本文
という感じ。
なのでタイトルだけじゃなくて、見出しにも狙ったキーワードを入れていくと効果的です。
「カフェ」というキーワードで検索の上位表示を狙いたいのであれば、見出しにも意識的に「カフェ」を入れるようにした方がいいですね。
日本語的に不自然にならないように注意
このときに、無理にキーワードを見出しに入れようとして、日本語的に不自然な感じになってしまうのはNGです。
できれば見出しにもキーワードを入れた方がいいですが、入れることによって変な日本語になってしまうようであれば無理に入れる必要はありません。
一番大事なのは、読者が「読みやすい」と思う記事を書くことなので、SEOを意識しすぎて読みにくい記事になってしまっては本末転倒です。
あくまでも読者目線に立って記事を書いていきましょう!
最後までブログを読んでもらう見出しの工夫
読者が検索結果からあなたの記事をクリックして開いてくれたとしても、「読みにくいな」「面白くないな」と思われてしまったらすぐに記事から離脱されてしまいます。
読者がすぐに離脱してしまう記事はGoogleからの評価も下げてしまうことになります。
最後まで読んでもらって、読者に「このブログの他の記事も読んでみたい」と思ってもらえるのが一番最高ですよね。
そのためには見出しを付けてブログを読みやすくすることも大切ですが、「気になる」「続きも読みたい」と思ってもらえるような見出しをつけると効果的です。
例えば
「オススメのメニュー」より「イチゴ型のケーキが可愛すぎる!」
「混雑状況」より「混雑を避けるなら平日の午前中が狙い目」
みたいな見出しの方が、読みたいと思われやすいかなと思います。
タイトルと同じく、見出しのコピーも意識してみるといいですね^^
ブログの見出しを考える手順
ブログを書くときは、基本的には以下のような手順で進めていくのがオススメです。
- タイトルを決める
- 見出し(目次)を作る
- 本文を書く
- 文字・装飾する
- 画像を挿入する
ブログを書く手順についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひ読んでみてください♪
まずは「何について書くのか」というネタとキーワードを入れつつタイトルを考えて、次に見出しを考えていきます。
見出しは記事の目次となる部分でもあるので、どのような流れで書いていくのかという「あらすじ」を考えて作っていきます。
では、具体的にどのように見出しを考えていくのか解説していきます。
まずは大見出しを決める
まず最初に「大見出し」を2〜3個決めましょう。
何も決まっていないところから文章を書き始めるのは難しいので、どういう流れで、どんな内容を書いていくのか大枠を決めてしまった方が書きやすくなります。
書きながら小見出しを付けていく
最初に決めるのは、とりあえず大見出しだけで大丈夫です。
最初から小見出しまで全部決められるのであれば、決めてしまった方が書きやすいとは思いますが、とりあえず大見出しだけ決めて、細かい部分は書きながら考えていくという感じでOKです。
軌道修正しながら書き進めていく
また、書いていくうちに「こういう内容も加えた方がいいな」とか「やっぱりこの内容は入れなくてもいいかな」ということも出てくると思います。
最初に決めた見出しはあくまでも「仮」という感じなので、見出しを足したり減らしたりしつつ、軌道修正しながら書き進めていきましょう。
まとめ
読みやすい見出しの考え方や、SEOにも効果的な見出しの付け方をご紹介しました。
読者に記事を最後まで読んでもらうために「読みやすい!」「気になる!」と思わせる見出しを意識してみてください♪
メルマガでは、ブログアフィリエイトで月に20万円以上の収入を得られるようになるための具体的なノウハウをまとめたコンテンツを1通目に無料でプレゼントしています。
自由に働いて、楽しみながら豊かになるためのヒントになるような情報も発信していますので、ぜひ登録してみてください^^