
プラグイン『PS Auto Sitemap』の設定方法!ブログのサイトマップを自動作成【ブロック・クラシック】

こんにちは、島田萌子です!
この記事では、サイトマップを自動作成してくれるプラグイン『PS Auto Sitemap』の設定方法を解説します!
サイトマップは、Googleがサイトの構造を理解し、検索結果に表示してもらうために必ず設定しておくべきものです。
アドセンス審査の段階でも、サイトマップの有無が重要視されているとも言われているので、設定したらトップページのメニューに設置するところまで解説します^^
※この記事では、ブロックエディタ版とクラシックエディタ版の2通りの設定方法も解説しています。
『PS Auto Sitemap』のインストール
まずは、プラグイン『PS Auto Sitemap』をインストールします。
- ダッシュボード
- プラグイン
- 新規追加
- 「PS Auto Sitemap」と検索
- インストール
- 有効化




『PS Auto Sitemap』の設定方法:固定ページの作成
続いては、『PS Auto Sitemap』の設定方法について解説します。
- ダッシュボード
- 設定
- 「PS Auto Sitemap」をクリック
- コードをコピーする


次に、PS Auto Sitemap設定画面の下の方に表示されている
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>をコピーします。


続いて「ブロックエディタ」と「クラシックエディタ」それぞれの設定方法について解説します。
現在使用されているエディタの解説をご覧ください。


ブロックエディタを使用されている方はこちら
クラシックエディタを使用されている方はこちら
『PS Auto Sitemap』の設定方法:記事IDの設定(ブロック・クラシック共通)
サイトマップの固定ページを作成したら、サイトマップの記事IDの設定を行います。
先ほど作成した固定ページ編集画面のURLの「post=」の後の数字をコピーする。


この数字(ID)を設定します。
- ダッシュボード
- 設定
- 「PS Auto Sitemap」をクリック
- 「サイトマップを表示する記事」に[post=]の後の数字を入力
- 「変更を保存」をクリックで完了!


「サイトマップを表示する記事」に先ほどコピーした数字を貼り付けます。


数字を入力したら「変更を保存」をクリック。
最後に、作成したサイトマップの固定ページを開いてみて、サイト内の目次が表示されていれば成功です!
一方で、下記画像のようにコードのみがそのまま表示されていたら、コードの貼り方に誤りがある可能性があります。


画像のように表示されてしまう場合は、改めて、
- ブロックエディタの場合は、「カスタムHTML」に貼っているか
- クラシックエディタの場合は、「テキスト」に貼っているか
を確認しましょう。
以上で、自動でサイトマップが作成されるプラグイン『PS Auto Sitemap』の設定が完了です。
サイトマップをメニューに設定する方法
最後に、固定ページで作成した「サイトマップ」をメニューに表示させましょう。
※ヘッダーの下や上に表示されるメニューのことです。


- ダッシュボード
- 外観
- メニュー
- 固定ページのサイトマップを「メニューに追加」する
- メニューを保存する


メニュー設定の「メニューの位置」は、表示させたい箇所にチェックを入れます。
それぞれのテーマでおすすめの位置は下記の通りです。
- JINの場合:グローバルナビゲーション
- SWELLの場合:グローバルナビ
- SANGOの場合:ヘッダーメニュー、スライドメニュー
ちなみに「SWELL」を使っている場合、私のサイトを例にすると「グローバルナビ」と「ピックアップバナー」はこの部分のことです。


最後に「メニューを保存」をクリックすれば完了です!
お疲れ様でした!!
まとめ
ブログサイトマップを自動で作成することができるプラグイン『PS Auto Sitemap』の設定方法を解説しました!
一度設定してしまえば、その後は特に触ることはありません。
メルマガでは、私が起業して理想的なライフスタイルを実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。
- ブログアフィリエイトで収入をつくる方法をまとめたコンテンツ
- PC1台で自由な働き方を実現する方法を学べる動画コンテンツ
を読者限定でプレゼントしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
コメント