こんばんは、島田萌子です!
先週、所属しているコミュニティーのセミナーや懇親会に参加してきました^^
同じコミュニティーに所属して同じメンターの元に集まってきていてもそれぞれ置かれている環境も違うし魅せ方や考え方も違って、いろんな成功パターンがあるなと、改めて思いました。
キレがあってカッコイイ人もいれば面白くて和やかな人もいるし、
ゆるふわで可愛らしい雰囲気の人もいればストイックなキャリアウーマンみたいな人もいます。
自分とは違う魅せ方や考え方をしている素敵な人がいると
「いいな、私もこういう風になった方がいいのかな」と思うこともあります。
私はこれまで、いろんな人の本を読んだりいろんなセミナーを受けたりする度に
「私は今のままの考え方・魅せ方で良いんだろうか」と考えがブレたことも何度かありました。
人から影響を受けて思考を矯正していったことも沢山ありますが、全員の考えや魅せ方を自分に取り入れる必要はないのかなと思ったりもします。
成功者の真似をすることが成功するための一番の近道ですが、成功パターンって、人それぞれ違ったりもすると思うんです。
人それぞれ、自分に合った成功パターンがある
成功者には共通点もありますが、全員が全く同じ性格ではないですし全く同じ考え方をしているわけではないですよね。
例えば「努力して挑戦することで成功する」という発信をしている人もいれば、
「好きなことだけやった方がうまくいく」という発信している人もいます。
どっちが正解ということはないと思いますが価値観や成功の基準は人それぞれです。
フィギュアスケートの羽生結弦選手と宇野昌磨選手を見ていても、全然性格が違うなぁと思います。
「羽生結弦 名言」と検索してみると
『絶対に勝ちたい、こんなんで負けてたまるか』という怒りの感情で自分のアドレナリンをしっかり出しきれた。
みたいな、勝ちにこだわるストイックな姿勢を感じる名言がまとめられていましたが
「宇野昌磨 名言」と検索してみると
まず最初に楽しいって気持ちが前に出た時は高い確率で成功している。思い詰めすぎないってことが一番大事だなと思った。
というような、自分らしく楽しむ姿勢を感じる名言が多くまとめられていました。
羽生結弦選手も宇野昌磨選手もトップレベルのスケート選手ですが、それぞれ考え方や性格は違うんですよね。
人それぞれ、自分に合った、自分らしい成功パターンがあるんだと思います。
ブレそうになった時は、自分と向き合って考えてみる
とはいえ、自分とは違う考え方や魅せ方で成功している人を見ると「その方がいいのかな」と思ったりしますよね。
ゆるふわな雰囲気で発信をしているけどクールな雰囲気の発信をしている人に憧れたり、
クールな雰囲気で発信をしているけど面白い発信をしている人に憧れたり。
そういう時は
- 今の自分がこのままで幸せかどうか
- 今の自分が成功しているか
を考えてみるといいと思います。
そして、もし今が幸せじゃない、成功していないと思うなら、自分が理想とする人の考え方に思考を矯正していって真似をした方がいいです。
今の自分を変えたいと思うなら、同じ考え方をしていたら変わらないので、
「あの人と自分は何が違うんだろう?」
「どうしたらあの人みたいになれるんだろう?」
と、理想の人と自分は何が違うのかということを考えて、その違いを埋めていくために理想の人の考えを何度もインプットして真似していくことが必要です。
私は、雇われて働いていた時、自由に働いて豊かになりたいと思ってこれまでの自分の考え方を変えて起業して成功するためのマインドを身につけるために、
理想の人のコンサルを受けたりセミナーを受けたりして何度もインプットしてきました。
雇われていた時のままのマインドでいたら起業してちゃんと収入を得られるようにはならなかったと思いますし、ここまでビジネスを続けてこられなかったと思います。
でも、もし今のままの自分が幸せで、今のままが良いと思うなら無理に違う考えや魅せ方に合わせにいかなくてもいい時もあります。
例えば私の場合、周りの人や読者さんに「柔らかい雰囲気が好き」と言っていただくことがよくあるんですが、もし私が突然強めの発信になったり誰かを攻撃するようになったら嫌じゃないですか?笑
今まで私の発信に「いいな」と思ってくれていた人が遠ざかるかもしれないですし自分とは全然違うタイプの人が集まってきてしまうかもしれません。
キレのある強めの発信者もカッコイイなと思いますが、私にはそういう発信は向いていないなと思いますしそういう人が集まってしまうと私も苦しくなってしまいます。
なので私は、柔らかい雰囲気の発信をしていたいと思っています。
また、他の例を挙げると、欅坂46はカッコイイ系のアイドルグループですが、乃木坂46は清純派のアイドルグループです。
同じAKB系のグループですがそれぞれのグループの個性があり、それぞれの魅力があります。
乃木坂が欅坂を見て「かっこよくてイイな」と思って真似したとしたら、本来の乃木坂の良さが失われてしまうと思うし逆も然りです。
人をうらやましく思ったりいいなと思ったとしても、必ずしも人の幸せが自分の幸せと同じではないし、人の魅せ方・考え方が自分の成功パターンと同じだとも限らないのです。
魅せ方や考え方は途中で変えても大丈夫!
だけど、その時々で自分の考え方や魅せ方を変えようとするのは良いことでもあります。
自分が正しいと思っていた考え方からブレてみて、初めて得られる気づきもあります。
私は起業したばかりの頃は「好きなことだけしかしなくても上手くいくんだ」と思っていて、モチベーションが上がった時にしか作業しないという感じでやっていました。
でもそうすると、なかなか成果が出ないので、その状況に苦しくなってきたんです。
そこで、「理想の実現のためには、努力も必要だし時には面倒だと思うこともやる必要がある」と思い、
「モチベーションが上がった時にしか作業しない」のではなく「どうやってモチベーションを上げて作業するか」という考え方にシフトしました。
そうすることで結果も伴ってくるようになり「理想のために努力することも楽しい」と思えるようになったんです。
また、女優の高畑充希さんは以前はカッコイイ系でショートカットでやっていたそうですが髪を伸ばして女性らしい感じにしてから女優として売れ始めたそうです。
こういう風に、今のままの自分がいいのか変えたほうがいいのかやってみないと分からないことも沢山あると思います。
宇野昌磨選手も、先月の世界選手権の前に
僕は自分が満足できたらいい、結果を気にせず、をモットーにやってきたんですけど、この試合は初めて結果を求めて挑みたいなと思っています。
結果を求めることが緊張につながるか、分かりませんけど、それが僕にとって貴重な経験になることは間違いないかなと思っています。
と語り、今までの自分とは違って「勝つこと」を意識して臨んでいました。
その結果、世界選手権では思うような力が出せなかったようで
勝ちを求めると、力が出せなかった。僕は心が弱く、それは簡単には変えられない。ならばいつも7割の力しか出せなくても勝てるよう、練習のレベルを上げるしかない。
とインタビューで語っていました。
宇野昌磨選手は勝ちを求めるよりも、自分が楽しむためにスケートをした方が結果にも繋がりやすいタイプなのかもしれません。
だけど、勝つことにこだわってやっていく中で今までとは違った成長や学んだことも沢山あったと思います。
なので、何が正解か分からなくなったり、今のままの自分でいいんだろうかと思うことがあれば、一度自分が正しいと思っている考えからブレてみるのもアリなんじゃないでしょうか。
「軸をブレさせちゃダメだ」と思って頑なに自分の価値観を守ろうとしなくても必要に応じてブレさせる柔軟な軸を持っておいたほうが学ぶことも多く、成功にも近づいていくんじゃないかなと。
ブレることで初めて「やっぱり私はこのやり方が上手くいくな」というように、今までの考え方・魅せ方が自分に合っていたことが分かるかもしれませんからね。
ブレない軸を持つこともカッコイイと思いますが、ブレても大丈夫だし、むしろブレた方がいい時もあるんじゃないかなと思います。
まとめ
「隣の芝生は青い」と言いますが、自分とは違う魅力を持っている人や違う成功の仕方をしている人をみると「いいな」と思ったり「自分もそうした方がいいのかな」と迷うことがあると思います。
そういう風に迷った時は「自分と向き合うチャンス」と思って、自分が今のままでいいのか、変えた方がいいのか考えてみましょう。
そして、今のままで幸せだと思うならそのままの自分でいる方がいいですし、今が幸せじゃないなら、今の自分を変えてみることで得られる気づきがあるはずです。
あなたは、今のままの自分が幸せですか?
今が成功していると思いますか?
今の自分を見つめ直してみた時に何の迷いも無くて幸せだと思っているなら、そのままの自分を貫くのが良いと思います。
でも、もし「今のままの自分で良いのかな?」と迷いがあったり「今のままでは幸せになれない」と感じているなら、自分を変えてみるといいですね!
自分を変えていくためには、まず理想としている人を思い浮かべて、理想の人と自分は何が違うのか考え、自分の考えを理想の人と同じ考えに変えていけるように工夫してみましょう。
思考はすぐには変えられないので何度も頻繁に理想とする思考に触れる機会を作る必要があります。
- 理想の人の本を何度も読む
- 理想の人の近くに居られる環境を作る
- 理想の人からコンサルや講座を受ける
など、理想の人の考えをどうやったら自分の思考にインストールしていけるようになるのかぜひ考えてやってみてくださいね^^
メルマガバックナンバーはこちら
メルマガの購読はこちら↓