この記事では、グーグルアドセンスの広告を、記事の中の好きな位置へ簡単に貼れる便利なプラグイン「AdSense Plugin WP QUADS」の設定方法を解説します。
有料版もありますが、無料の方でOKです。
目次
グーグルアドセンスの広告コードの取得方法
まずはグーグルアドセンスの審査に合格し、広告コードを取得しておく必要があります。
記事に広告を貼るために、広告コードの取得方法を解説します。
- グーグルアドセンスの「広告」
- サマリー
- 広告ユニットごと
- 「ディスプレイ広告」を選択
広告を管理するための名前やサイズの選択をします。
名前は「広告1」など自分が管理しやすい名前を入力すればOKです。
※配置する広告によって名前を変えて区別したほうが、後で分析しやすくなります。
【名前例】
- 広告1
- 広告2
- 広告3
- 広告4
- 広告5
広告サイズは「固定」がオススメです。
(記事内に挿入している画像と同じくらいのサイズに合わせた方が広告をクリックされやすいため)
※サイズは「336×280」と手動で入力して設定しましょう。
選択したら、「作成」をクリック。
表示された広告コードをコピーします。
(PCのメモ帳などに貼り付けて保存しておくと便利です)
コピーしたら「完了」ボタンを押しましょう。
次に、広告コードを簡単に記事内に貼り付けることができるプラグインWP QUADSの設定方法を解説していきます。
プラグインWP QUADSの設定方法
AdSense Plugin WP QUADSのインストールと有効化
- ワードプレスダッシュボード
- プラグイン
- 新規追加
- 「AdSense Plugin WP QUADS」で検索(旗が立っている方)
- インストール
- 有効化
AdSense Plugin WP QUADSの設定方法
- ワードプレスダッシュボード
- WP QUADS
- Return to Classic view
- Ad settings
- 「Ads」を選択
まずは、ワードプレスダッシュボードから「WP QUADS」を選んで、「クラシックビュー」に戻します。
「クラシックビュー」に戻したら、「Ad settings」→「Ads」を選択します。
続いて、広告を設定していきます。
まずは「Ad1」に設定していきましょう。
赤枠で囲った箇所の中に先ほどグーグルアドセンスでコピーしておいた広告コードを貼り付け、中央揃えにチェックを入れ、「変更を保存」をクリックします。
ここでは、アドセンスコードを「Ad10」まで合計10個の広告枠を設定しておくことができます。
ただ、1つの記事の中に広告を10個も貼ることはなかなか無いので、とりあえず「Ad5」の5つくらいまで設定しておけばOKです。
また、「GENERAL&POSITION」の「End of Post」にチェックを入れ、「ad1」を選択し、設定を保存しておきましょう。
そうすると記事の一番下に毎回自動的に広告が挿入されるようになります。
記事の一番下には広告を貼っておいた方がいいので、この設定をしておくと便利です。
これでプラグインWP QUADSの設定は完了です!
記事に簡単に広告を貼っていくことができます^^
WP QUADSを使って記事にアドセンス広告を貼る方法
では、WP QUADSを使ってどのように記事内に広告を貼っていけばいいのか解説します。
ワードプレスの記事投稿画面の「テキスト」から「Ads1」をクリックすると、以下のように<!–Ads1–>というコードが貼り付けられます。
これで公開すれば、この場所に広告が貼られるようになります。
1つの記事内に広告を複数貼りたい場合は、「Ads1」「Ads2」「Ads3」「Ads4」…と記事の上から順に広告を挿入したい場所に貼っていけばOKです。
<!–Ads1–>
<h2>最初の見出し</h2>
<p>文章</p>
<!–Ads2–>
<h2>2番目の見出し</h2>
<p>文章</p>
<!–Ads3–>
<h2>3番目の見出し</h2>
<p>文章</p>
…
という感じです。
最初に、広告タグを設置すると、文章を書いているうちに変な場所に入ってしまう可能性があるので、
まずは「ビジュアル」で記事を書いて、記事が完成したら「テキスト」に切り替えて広告を貼っていくのがおすすめです!
記事内に広告を貼るオススメの位置
では、記事の中のどの位置に広告コードを挿入するべきか解説していきます。
先ほどWP QUADSの設定の際に、記事の一番下には広告を貼っておいた方がいいと説明しましたが、それ以外には基本的に見出しの上に広告を貼っていきます。
記事タイトル
〜〜〜〜冒頭文(リード文)〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
広告1
最初の見出し
〜〜〜〜本文〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
広告2
2番目の見出し
〜〜〜〜本文〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
広告3
3番目の見出し
〜〜〜〜本文〜〜〜〜
このように見出しの上に広告を配置するとクリックされやすいと言われています。
記事の内容や量によって見出しの数も変わってきますので、一例として参考にしてみてください。
広告と広告が近すぎると読者に『広告が多くてウザイ』という印象を与えてしまいかねないので、
例えば、見出しと見出しの間が短い場合は、広告を置かずに1つ開けるなど、記事全体のバランスを見ながら広告を貼っていきましょう。
また、ブログ記事の中に画像を貼り付ける時に、アドセンス広告と並べてしまうとGoogleの規約違反となるため、画像と広告が連続しないように気をつけてください^^
自動広告について
グーグルのAIが自動で広告を貼ってくれる「自動広告」というものもあるのですが、グーグルアドセンスの審査に出したときに貼り付けたコードと自動広告のコードは同じものです。
なので、審査時のコードを貼ったままにしている場合は、新たに自動広告のコードを貼り付ける必要はないですよ!
審査に合格したらそのままコードを貼り付けておいて、自動広告の設定をしていきましょう。
自動広告についての詳細は以下の記事を参考に設定してみてください。
まとめ
グーグルアドセンスの広告を、記事の中の好きな位置へ簡単に貼れる便利なプラグインAdSense Plugin WP QUADSの設定方法を解説しました!
自分で好きな場所に広告を簡単に貼っていくことができるので、ぜひ設定しておきましょう♪
メルマガでは、ブログで月に20万円以上の収入を得られるようになるための具体的なノウハウをまとめたコンテンツを1通目に無料でプレゼントしています!
自由に働いて豊かになるための情報も発信しているので、ぜひ登録してみてください^^