好きなこと起業がブームになりましたが、好きなことを仕事にして起業するのって、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
また、好きなことを仕事にして成果を出すにはどうすればいいのでしょうか?
この記事では、好きなことを仕事にして起業するメリット・デメリットと、好きなことを仕事にして成果を出すために必要なことについてご紹介します!
私自身、好きなことを仕事にして起業して、雇われていた頃の5倍以上の月収を稼げるようになったので、体験談も合わせて参考にしていただければと思います。
目次
好きなことを仕事にして起業するメリット
まずは、好きなことを仕事にして起業するメリットをご紹介します。
エネルギーの出し惜しみをしないので成果が出やすい
やりたくないこと・嫌な仕事だと、どうしてもエネルギーの出し惜しみをしてしまいがちですよね。
特に雇われていて時間給だったりすると、仕事時間内でいかに省エネで仕事するか、という感じになってしまう人も多いのではないでしょうか。
同じお給料をもらえるなら、出来るだけ楽に働きたいと思ってしまうかもしれません。
一方、好きなことを仕事にして起業すると、自然とエネルギー全開で仕事できて、時間を忘れて「夢中になってやっている」ということがよくあります。
そうすると作業量も必然的に多くなりますしクオリティも高くなり、成果が出やすくなります。
好きだから仕事が楽しい
好きなことをしている時は楽しいので、好きなことを仕事にして好きな働き方をすると、楽しく仕事することができます。
人生の中で多くの時間をかけて仕事するのであれば、仕事が楽しいと人生の幸福度が上がると思います。
ただ、好きなことを仕事にすれば必ずしも楽しく働けるというわけではなく、どんな働き方をするのかということも大切だと思います。
私は以前、子どもが好きで保育士になり、好きなことを仕事にして雇われていたのですが、そもそも雇われる働き方が好きじゃなかったので、起業して自由な働き方をしていくことを選択しました。
そして、もともと文章を書くことが好きだったので、ブログアフィリエイトを始めて好きなことを仕事にし、PC1台でいつでもどこでも仕事ができる自由な働き方を始めました。
好きなこと×好きな働き方を実現できたので、毎日楽しく仕事できています。
好きなことを仕事にして起業するデメリット
次に、好きなことを仕事にして起業するデメリットをご紹介します。
仕事とプライベートの境目が曖昧になる
好きなことを仕事にして自由に働いていると、仕事と休みが明確になりにくいということもあります。
雇われていると、職場に出勤したり退勤したりするので、仕事とプライベートの境目が明確ですが、自由な働き方で、特に家で働いていたりすると、仕事してるのか休んでるのかハッキリしないこともあると思います。
私の場合、自由な働き方をしていても、週に2日は休みの日にして、週に5日は仕事の日という風に決めてやっているので、ある程度はメリハリがついています。
しかし、休みの日も仕事をしている時もありますし、雇われて働いていた頃の「華金」のような「やったー!明日休みだー!」というような開放感や高揚感はあまり感じることがなくなりました。
基本的にいつも楽しくて穏やかな日々、という感じなので、それはそれで良いのですが仕事とプライベートを分けて考えたい人にとっては、好きなことを仕事にして起業するのは向いていないかもしれません。
好きなことを純粋に趣味として楽しめない時もある
好きなことを仕事にして起業すると、好きなことを純粋に趣味として楽しめない時もあります。
例えば私の場合、起業する前はTwitterやInstagramなどのSNSを見ることや発信することは完全に自己満足で、あまり何も考えずに、ただ趣味として楽しんでいました。
それが起業して、情報発信をするようになってSNSが仕事としての側面を持つようになってからは、SNSを見る時も情報収集する気持ちで見ていたり、発信する時も相手のことを考えて発信するようになったりして、結構頭を使うようになりました。
好きなことを仕事にして成果を出したいのであれば、ただ自分が楽しければいいという考え方ではなく、どうすれば利益につながるか、ということも考える必要があります。
もともとSNSを見ることは趣味で好きなことでしたが、色々と考えたりする必要があるので「今はSNSとか見ないで何も考えたくない」という気持ちになることもあります。
好きなことを仕事にして成果を出すためには?
では、どのようにしたら好きなことを仕事にして起業して成果を出すことができるのでしょうか。
好きじゃないことも上手に向き合う
デメリットの部分にも書きましたが、好きなことを仕事にしても、純粋に「好き」という気持ちだけでは成果につながらないこともあります。
好きなことで収益化するためにはどうすれば良いのか、ということを考えて行動する必要があるので、結構頭を使うし疲れることや面倒に感じることもあります。
しかし「面倒なことはやらない」「好きなことしかしない」という感じだと、なかなか成果には繋がりにくいです。
例えば、「料理を教えるのが好きだから料理教室を開きたい」と思っても、料理教室を開くためにはお客さんを集める必要があります。
料理を教えるのが好きでも、集客は好きじゃないかもしれない。
でも集客しなければ料理教室は開けない。
そこで、頑張って自分で集客するか、集客をやってくれる人を探して頼むか、のどちらかの覚悟を決めなければなりません。
苦手なことや好きじゃないことは人に任せて自分は好きなことに専念するのか、あるいは好きじゃないこともやる覚悟を決めるか。
個人的には、自分の苦手分野は得意な人に頼んで、自分は好きなこと・得意なことに専念するのがいいと思います。
ただ、人に頼む場合は金銭的に難しいこともありますし、やってくれる人がなかなか見つからないこともあって、自分でやらなければならない時もあります。
そういう時に、好きじゃないことと、どう向き合って対処していくかということも重要ですね!
感情に流されすぎないことも大事
「好きだからやる」「嫌いだからやらない」という感情任せの行動だけでは成果は出にくいです。
成果を出したいのであれば、論理的に考えて行動することや、感情を上手にコントロールすることも必要です。
- 「モチベーションが上がったらやる」ではなく「どうやったらモチベーションを上げられるか」と考える
- 「楽しくないからやらない」ではなく「どうしたら楽しめるか」と考える
という感じで、自分の感情もコントロールして上手く向き合うのが成果を出すコツだと思います。
まとめ
好きなことを仕事にして起業するメリット・デメリットや、成果を出すにはどうすればいいのかということについてご紹介しました!
どんな物事にもメリットとデメリットがあると思いますが、私は好きなことを仕事にするのはメリットの方が圧倒的に大きいと感じているので、これからも好きを仕事に楽しみながら働いていきたいと思っています♪
メルマガでは、自由に働いて豊かになるための情報を発信しています。
ブログで月に20万円以上の収入を得られるようになるための具体的なノウハウをまとめたコンテンツを1通目に無料でプレゼントしているので、ぜひ登録してみてください^^